1. HOME
  2. ブログ
  3. かつて日本酒に存在した「特級」「一級」「二級」の違いとは?

かつて日本酒に存在した「特級」「一級」「二級」の違いとは?

かつて日本酒に存在した「特級」「一級」「二級」の違いとは?

昔、日本酒には「特級」「一級」「二級」という等級制度が存在していました。

いわゆる日本酒のランク付けです。

では、一体どんな等級制度だったのでしょうか。

今回は、かつて日本酒に存在した「特級」「一級」「二級」の違いについて、どこよりもわかりやすくご紹介します。

「特級」「一級」「二級」の等級制度とは何か?

「特級」「一級」「二級」の等級制度とは日本酒の「品質」を表示した等級制度のことです。

1940年(昭和15年)から1992年(平成4年)まで存在しました。

現在、公式では使われていません。

等級制度がおこなわれていた期間中は、日本で唯一日本酒の良し悪しを判断する基準となっている制度でした。

ただし現在の感覚からみると、内容的には不確定な要素で等級が決められていました。

等級制度の「品質」は何が違うのか?

等級制度の「品質」の違いは次の通りです。

1⃣特級酒:品質が優良であるもの

2⃣一級酒:品質が佳良であるもの

3⃣二級酒:品質が特級、一級以外のもの・または品質検査を受けてないすべてのお酒

制度上では、必ず特級酒・一級酒・二級酒の順番で品質が良いお酒、美味しいお酒であるとされていました。

等級制度の「酒税」の違いとは何か?

等級制度では特級酒・一級酒・二級酒でそれぞれ「酒税」が異なっています。

一升瓶換算での等級制度の「酒税」の違いは次の通りです。

等級制度廃止前の「酒税」でご紹介します。

1⃣特級酒:1095円

2⃣一級酒:503円

3⃣二級酒:194円

これからわかることは特級酒は二級酒の約5倍の酒税がかかっているということです。

また一級酒は二級酒の約2.5倍の酒税がかかっています。

結論、売値は二級酒・一級酒・特級酒の順で価格が高くなっています。

等級制度の「等級」を決めていたのは誰か?

等級制度の「等級」を決めていたのは「国税庁」です。

等級が決まる仕組みは次の通りです。

1⃣日本酒をつくっている各酒蔵が国税庁に自ら申請する

2⃣申請した酒蔵は国税庁の酒類審議会が行う官能検査を受ける

3⃣官能検査の結果特級酒・一級酒に該当すると判断される

4⃣最後に国税庁の階級審査に任意で出品して認められると特級酒・一級酒の等級が付く

二級酒が決まる仕組みとは?

ちなみに国税庁の階級審査に二級酒の審査はありません。

申請しない酒蔵の酒はすべて二級酒扱いになります。

また国税庁に申請した酒蔵であっても、同じ酒蔵内にあるお酒のタンクを申請していないとこちらも二級酒扱いになります。

つまりお酒はどんなに品質が良くても申請して審査を受けなければ自動的に二級酒になるということです。

品質が良く・高いお酒として売るには等級を付ける必要があった

当時の酒蔵は、自社でつくったお酒を品質が良いと認められ・高いお酒として売るには「等級」を付ける必要がありました。

そのため級別審査を受けて合格しなければなりませんでした。

これらの理由から各酒蔵は、積極性のあるなしに関わらず等級制度を維持していくことになります。

等級制度の「級別審査」とは何か?

等級制度の等級は「級別審査」の結果によって決められます。

級別審査の内容は、利き酒(ききざけ)による「官能検査」でした。

利き酒による官能検査とは、五感を使ってお酒の色・香り・味わいをチェックすることです。

審査方法は、色があったり、香りがあったり、味わいがあったりすると「欠点」になり減点されます。

つまり減点が少ないお酒から順に、特級酒・一級酒と判断されるということです。

一級酒の点数に満たないお酒は「不合格」扱いになりました。

「級別審査」が原因で起こった問題点とは?

級別審査が原因で、どの酒蔵のお酒も無個性で、同じようなお酒になってしまいました。

級別審査は極端にいうと、工業製品の品質検査をしているようなものです。

つまり品質の基準内であれば合格、ちょっとでも基準からズレていると不合格とされました。

これを全国の酒蔵でやってしまったことから、全国の酒蔵は級別審査の基準を満たすために、同じようなお酒になってしまいました。

「級別審査」の何が悪かったのか?

級別審査が悪かった原因はお酒の個性を一切認めなかったことです。

また美味しい、美味しくないではなく、あくまで級別審査の基準にこだわったことです。

そのためどんなに美しい色でも色が付いていると不合格、どんなに良い香りであっても香りが付いていると不合格、どんなに美味しくても特徴があると不合格とされていました。

級別審査を続けていた結果、級別審査を受けていた酒蔵のお酒は見た目は水のように無色透明、香りや味わいに特徴がない無機質なただのアルコール飲料になってしまいました。

等級制度が終了した理由

等級制度は1992年(平成4年)に終了しました。

終了した理由は、多くの消費者から等級制度で決められた「等級」と「価格」の高さが、一致しなくなったからです。

直接の理由は、一切級別審査を受けていなかった二級酒の方が味が美味しく、価格も安かったからです。

消費者からの不満と不信感から等級制度は崩壊しました。

まとめ

今回は、かつて日本酒に存在した「特級」「一級」「二級」の違いについてご紹介しました。

かつて存在した等級制度は一見、日本酒の良し悪しを判断できる制度ではありました。

ただし科学的な根拠もなく、人の五感に頼ったもので、しかも味の良し悪しを無視した制度です。

現在はこれらを反省し、数値的な根拠をもとに日本酒の評価をできる制度に改善されました。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事