1. HOME
  2. ブログ
  3. 日本酒での「普通酒」と「特定名称酒」の違いとは?

日本酒での「普通酒」と「特定名称酒」の違いとは?

「普通酒」と「特定名称酒」では何が違うのでしょうか?

日本酒は分類のしかたで「普通酒」と「特定名称酒」の2つのカテゴリーに分けることができます。

では、それぞれ何が違うのでしょうか。

今回は、日本酒での「普通酒」と「特定名称酒」の違いについて、どこよりもわかりやすくご紹介します。

「普通酒」と「特定名称酒」はどんな根拠で分けられているのか?

普通酒と特定名称酒は、大きく分けると「原料」と「精米歩合」の違いで分けられています。

普通酒は1種類です。

特定名称酒はさらに「吟醸酒・純米酒・本醸造酒」の3つのグループに分かれ、さらに「原料」と「精米歩合」の違いで8つの種類に細かく分かれます。

「普通酒」と「特定名称酒」の違いとは?

こちらでは普通酒と特定名称酒の違いについてわかりやすくご紹介します。

❶普通酒とは?

普通酒とは原料や精米歩合に関する基準が緩やかで、価格が安く、大量生産がしやすく、どこでも売られている手に入りやすい日本酒のことです。

ただし悪くいうとノンブランドで、特定名称酒のカテゴリーには入れてもらえない日本酒のことでもあります。

❷特定名称酒とは?

特定名称酒とは原料や精米歩合に関する基準が明確に決まっており、価格が高く、希少価値で、若干手に入りにくい日本酒のことです。

言い方を変えるとブランドもので、プレミアム感がある日本酒のことでもあります。

ちなみに普通酒と特定名称酒では、特定名称酒の方がグレードが上です。

普通酒と特定名称酒の「原料」の違いとは?

普通酒と特定名称酒では原料が違います。

日本酒に使ってよい原料とは、日本産の米・米麹・水のみです。

ただし醸造アルコールを使うことは可能です。

普通酒と特定名称酒の原料の違いは次の通りです。

❶普通酒の原料

普通酒には原料に決まりがありません。

米・米麹・水・醸造アルコール以外の原料が入っていてもOKです。

ただし「日本酒」を名乗る場合には日本産の米・米麹・水を使う必要があります。

❷特定名称酒の原料

特定名称酒には原料に明確な決まりがあります。

基本は米・米麴・水・醸造アルコールの4つのみです。

特定名称酒は原料で分けると次の2つのグループに分けることができます。

1⃣吟醸酒・大吟醸酒・本醸造酒・特別本醸造酒

原料は米・米麹・水・醸造アルコールのみです。

2⃣純米酒・純米吟醸酒・純米大吟醸酒・特別純米酒

原料は米・米麴のみです。

醸造アルコールとは?

醸造アルコールとは、主にサトウキビを原料にした純度の高いアルコールのことです。

日本酒に醸造アルコールを使う理由は原価を下げるため、もろみ中の香りを引き出すために使われています。

ちなみに醸造アルコールは合成アルコールではありません。

普通酒と特定名称酒の「精米歩合」の違いとは?

普通酒と特定名称酒では精米歩合が違います。

普通酒と特定名称酒の精米歩合の違いは次の通りです。

❶普通酒の精米歩合

普通酒には精米歩合に決まりがありません。

一般的には精米歩合70%超のものが使われています。

こだわったお酒の中には精米歩合60%のお酒もあります。

❷特定名称酒の精米歩合

特定名称酒の精米歩合は5つの種類に分かれます。

1⃣規定なし

純米酒には精米歩合の規定がありません。

2⃣70%以下

本醸造酒の精米歩合は70%以下です。

3⃣60%以下

吟醸酒・純米吟醸酒の精米歩合は60%以下です。

4⃣60%以下、または特別な製造方法

特別純米酒と特別本醸造酒の精米歩合は60%以下、または「特別な製造方法」でおこなわれています。

5⃣50%以下

大吟醸酒と純米大吟醸酒の精米歩合は50%以下です。

精米歩合とは?

精米歩合とは、玄米から表面を削った時に残った米の割合のことです。

通常は「%」で表します。

例えば、表面を10%削った場合は精米歩合90%、表面を40%削った場合は精米歩合60%といいます。

米の表面を削る理由

特定名称酒は米の表面を削るお酒がほとんどです。

米の表面を削る理由は、米をそのまま日本酒づくりに使うと「雑味」がでるからです。

雑味を出さないために、米の表層にあるたんぱく質・脂質・でんぷんなどの栄養素を削り、雑味を取ります。

雑味を取った日本酒は上質で、神々しい香りになります。

特別な製造方法とは何か?

特別純米酒と特別本醸造酒の精米歩合は60%以下、または「特別な製造方法」でつくられているお酒です。

では、特別な製造方法とは一体どんな方法なのでしょうか。

特別な製造方法とは、実は明確な規定はありません。

特別な製造方法は、各蔵元が自由におこなってよく、自由にアピールしてよいことになっています。

簡単にいうと各蔵元が「〇〇な方法でつくりましたよ!」というのをアピールするために「特別な製造方法」というのを明記することができます。

具体的に特別な製造方法とは次のようなものです。

1⃣長期低温発酵のような特別な発酵方法でつくられている

2⃣原料のお米に特別なお米を使っている

3⃣醸造用の容器に特別製の木桶を使っている

など、ほぼどんな方法であっても「特別な製造方法」と名乗ることが可能です。

まとめ

今回は、日本酒での「普通酒」と「特定名称酒」の違いについてご紹介しました。

日本酒は飲み手の好みによって普通酒か、特定名称酒かにはっきりと分かれます。

毎日リーズナブルに飲みたい方には普通酒、特別な日の1杯を楽しみたい方には特定名称酒がおすすめです。

ぜひ、あなたにぴったりの1杯を見つけて見てください。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事