1. HOME
  2. ブログ
  3. 日本酒の「冷や」「冷酒」「燗酒」の違いとは?

日本酒の「冷や」「冷酒」「燗酒」の違いとは?

日本酒の「冷や」「冷酒」「燗酒」の違いとは?

日本酒は「温度」によって飲み方が変わることをご存知でしょうか?

実は日本酒は、温度を変えるとまったく違った味わいになるお酒です。

そのため好きな温度で飲むことができます。

では、日本酒はどんな温度で飲むことができるのでしょうか。

今回は、日本酒の「冷や」「冷酒」「燗酒」の違いについて、どこよりもわかりやすくご紹介します。

日本酒の温度は3つのカテゴリーに分かれる

日本酒の温度は大きく分けると3つのカテゴリーに分かれます。

温度が低い順からご紹介します。

〇日本酒の温度の3つのカテゴリー

温度の名称温度のランク温度帯
冷酒(れいしゅ)常温よりも低い温度5~15℃
冷や(ひや)常温20~25℃
燗酒(かんざけ)常温よりも高い温度30~55℃

日本酒は5℃刻みに10段階の温度で飲むことができるお酒

日本酒は温度によって大きく3つに分けることができるお酒です。

さらに日本酒は飲む温度が5℃刻みで10段階に分かれ「冷酒」「冷や」「燗酒」とひとくくりにはできないほど細分化することが可能です。

そのためそれぞれの温度帯によって、味わいや香りが大きく変化します。

こちらでは日本酒を5℃刻みに10段階の温度に分けた例についてわかりやすくご紹介します。

〇5℃刻み分けた10段階の温度

温度の名称10段階に分けた名称温度帯
冷酒雪冷え(ゆきびえ)5℃
花冷え(はなびえ)10℃
涼冷え(すずびえ)15℃
冷や冷や20~25℃
燗酒日向燗(ひなたかん)30℃くらい
人肌燗(ひとはだかん)35℃くらい
ぬる燗(ぬるかん)40℃くらい
上燗(じょうかん)45℃くらい
熱燗(あつかん)50℃くらい
飛切燗(とびきりかん)55℃くらい

次の章から、各温度に関して詳しく説明させていただきます。

①冷酒とは何か?

冷酒とは日本酒を5〜15℃くらいに冷やして飲む飲み方のことです。

冷酒という飲み方が広がったのは冷蔵庫が普及してからです。

それ以前の日本酒の飲み方は「冷や」と「燗酒」の2つだけでした。

1976年に冷蔵庫の普及率がほぼ100%を超えてから、日本酒をビールのように冷蔵庫でキンキンに冷やして飲む人が増えてくるようになります。

この時から冷蔵庫で冷やした日本酒は「冷酒」、部屋の中に置いたままの常温の日本酒は「冷や」と区別して呼ばれるようになりました。

❶雪冷え

雪冷えとは、雪のように冷たい温度のことです。

温度は5℃くらいです。

特徴は清涼感があり、スッキリしてシャープな味わいになります。

❷花冷え

花冷えとは、花が冷たくなるくらいの温度のことです。

温度は10℃くらいです。

特徴は爽やかで華やかな香りが立ち昇ります。

❸涼冷え

涼冷えとは、涼やかな冷たさを感じられる温度のことです。

温度は15℃くらいです。

特徴は日本酒の旨味と酸味が感じられるところです。

➁冷やとは何か?

冷やとは日本酒を部屋の常温である20〜25℃くらいにして飲む飲み方のことです。

名前の由来は、燗酒からみた温度が「冷えていた」からです。

昔の日本酒は燗酒で飲むか、部屋の室温で飲むかの二択でした。

そのため燗酒以外の飲み方は「冷や」と呼ばれていました。

冷やで飲むと、そのお酒の本来の味わいがよく分かります。

穏やかな香り、まろやかな味わいが広がります。

またどんなタイプの日本酒にも合いやすい温度です。

➂燗酒とは何か?

燗酒とは日本酒を温めて飲む飲み方のことです。

「燗」には、酒を徳利に入れ、適度にあたためるという意味があります。

もともと冷蔵庫がなかった頃はお酒は温めて飲むものでした。

日本酒が、いつ頃から「燗酒」として飲まれるようになったかは定かではありません。

世界的にみると「燗酒」はかなり珍しく、日本独特の飲み方といわれています。

日本史で最初に「燗酒」らしい飲み方がでてきたのは平安時代頃です。

この時、酒を温めるために使われた小さな銅製の鍋「土熬鍋」を使ってお酒を温めていたのではないかといわれています。

江戸時代には日本酒を出す飲食店には「お燗番」と呼ばれる仕事がありました。

お燗番とは、日本酒が一番美味しい温度になるように「燗」をつける仕事です。

燗酒をすると次のようなメリットがあります。

1⃣香りが華やかになる

2⃣味わいがまろやかになる

3⃣アルコールの刺激が抑えられる

❶日向燗 

日向燗とは、日向ぼっこをしている時のようなホッコリした温かい 温度のことです。

温度は約30℃くらいです。

常温よりやや高めで、ほんのり香りが引き立ちます。

❷人肌燗 

人肌燗とは人肌のようにほんのり温かい温度のことです。

温度は35℃くらいです。

特徴はまろやかで、柔らかな口当たりのお酒になります。

❸ぬる燗

ぬる燗とは、人が入ってちょうどよい湯加減のお風呂のような温度のことです。

温度は40℃くらいです。

特徴はアルコール感が抑えられ、お酒の旨味や味わいが高まります。

❹上燗 

上燗とは、 熱めの湯加減のお風呂の温度のことです。

温度は45℃くらいです。

特徴はぬる燗よりもさらにまろやかになり、深い味わいを楽しむことができます。

❺熱燗

熱燗とは、徳利やお猪口などをギリ持てるくらいの温度のことです。

温度は50℃くらいです。

特徴は香り、味ともにシャープになり、キレのいい飲み応えになります。

❻飛切燗 

飛切燗とは、徳利やお猪口などを素手では持てないくらいの温度のことです。

温度は55℃くらいです。

特徴は酸味や辛味がより強く感じられるようになります。

まとめ

今回は、日本酒の「冷や」「冷酒」「燗酒」の違いについてご紹介しました。

日本酒は大きく分けて3カテゴリー、さらに細分化すると10段階の温度に変えて飲むことができる世界でもまれなお酒です。

飲み方のポイントは、より日本酒がもともと持っている深い味わいを楽しみたい時には冷やし、逆にアルコールを抑えてグビグビ飲みたい時には温めることをおすすめします。

ぜひ、自分に合った温度をお試しになってみてはいかがでしょうか。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事