1. HOME
  2. ブログ
  3. 日本酒に合う「肴」とは?「肴」は「おつまみ」と何が違う?

日本酒に合う「肴」とは?「肴」は「おつまみ」と何が違う?

日本酒に合う「肴」とは?「肴」は「おつまみ」と何が違う?

お酒をおいしく飲むには「酒の肴」があるとお酒がすすみます。

当然、できることなら日本酒を引き立ててくれる肴が欲しいところです。

では、日本酒にはどんな肴が合うのでしょうか。

今回は、日本酒に合う「肴」とは・「肴」は「おつまみ」と何が違う について、どこよりもわかりやすくご紹介します。

そもそも「酒の肴」とはどんな意味なのか?

酒の肴とはお酒を飲む時に食べる料理のことです。

「酒の肴」の読み方は「さけのさかな」と読みます。

簡単にいうと、お酒を飲みながらであれば、食卓に並んでいる料理はすべて「酒の肴」ということになります。

日本で初めて「酒の肴」という言葉が使われたのは奈良時代です。

もともとは奈良時代に編纂された「常陸国風土記(ひたちのくにふどき)」に記載されています。

「肴」の語源とは?

「肴」の語源は「酒菜(さかな)」です。

意味は「お酒と一緒に食べる料理(おかず・副菜)」という意味です。

もともとは「酒菜」が先でした。

その後、中国から「酒を飲む時に添える料理」という意味である「肴」が伝わってきます。

意味が似ていたことから、それ以後「肴」の字が当てられるようになりました。

「酒菜」と「肴」の違いをまとめると次の通りです。

1⃣酒菜

お酒と一緒に食べる料理

2⃣肴

酒を飲む時に添える料理

現在は、お酒を飲む時に食べる料理のことはすべて「酒の肴」といいます。

具体的に「酒の肴」とは何か?

酒の肴とは次のようなものです。

1⃣魚の煮付け

2⃣すき焼き

3⃣若鶏の水炊き

4⃣うなぎの蒲焼

5⃣あさりの酒蒸し

6⃣焼き魚

7⃣とんかつ

このように酒の肴にはほとんどの料理が当てはまります。

「酒の肴」と「おつまみ」の違い

酒の肴とおつまみは似ていますが、正確には違います。

酒の肴とおつまみの関係は酒の肴という大きなカテゴリーの中に、おつまみという小カテゴリーがある関係です。

おつまみとは文字通り「手でつまめるもの(手でつまめる食べ物)」という意味です。

おつまみは食べ物ですが、料理とは若干ニュアンスが違います。

ちなみに「おつまみ」という言葉は平安時代から使われていました。

具体的に「おつまみ」とは何か?

おつまみとは次のようなものです。

1⃣柿の種

2⃣塩辛

3⃣貝の干し物

4⃣アーモンドフィッシュ

5⃣枝豆

6⃣ピーナッツ

7⃣スナック菓子

「肴」と「魚」の違い

もともと「肴」が使われるようになったのは「奈良時代」です。

それに対し「魚」が使われるようになったのは「江戸時代」です。

江戸時代以前には「魚」は「うお」、または「ぎょ」と呼ばれていました。

「魚」が「さかな」と呼ばれるようになったきっかけは江戸前の魚が獲れるようになったからです。

江戸前の魚が獲れるようになったことで、おいしい魚料理がふんだんに食卓に並ぶようになりました。

結果、お酒と一緒に魚料理が食べられるようになります。

すると「魚(うお・ぎょ)」は「魚(さかな)」と呼ばれるようになりました。

次に日本酒に合う肴についてご紹介します。

純米酒:に合う肴とは?

純米酒:に合う肴は「魚の煮付け」です。

魚の煮付けとは、魚を調味料と水で強火で短時間で煮詰めた魚料理のことです。

タレ状になった煮汁に魚の身をつけて食べます。

❶「魚の煮付け」が純米酒に合う理由

魚の煮付けが純米酒に合う理由は、純米酒がお米の味が強く感じることができる日本酒だからです。

簡単にいうと、熱々のご飯に煮汁がたっぷりついた魚の煮付けを食べるイメージです。

魚の煮付けの甘しょっぱさが純米酒にぴったりで、お酒がグビグビすすみます。

❷純米酒とは?

純米酒とは米・米麹・水のみを原料とする日本酒のことです。

純米酒には一般的なお酒に添加される醸造アルコールは添加されていません。

純米酒は醸造アルコールで薄めていないのでかなり濃淳な味わいを持つお酒です。

普通酒に合う肴とは?

普通酒に合う肴は「おでん」です。

おでんとは、大根、たまご、こんにゃく、はんぺん、牛すじ、ちくわなどの具材をおでん出汁で煮込んだ煮込み料理です。

熱々の具材にからしをつけて食べます。

❶「おでん」が普通酒に合う理由

おでんが普通酒に合う理由は、普通酒が口あたりが良く、軽やかで、スッキリとして、清涼感がある日本酒だからです。

おでんは出汁がやや薄味であることから具材の旨味を楽しむことができます。

そのため控えめで、ほとんどクセがない普通酒との相性はバツグンに良いです。

おでんをパクつきながら、普通酒をチビチビ飲むのがたまりません。

❷普通酒とは?

普通酒とは特定名称酒に分類されない日本酒のことです。

原料や精米歩合に決まりがなく、リーズナブルで、クセがないお酒です。

そのため飽きることがなく、長く飲み続けることができます。

ほとんどの蔵元でラインナップされています。

まとめ

今回は、日本酒に合う「肴」とは・「肴」は「おつまみ」と何が違うかについてご紹介しました。

酒の肴があると、お酒をより美味しく飲むことができます。

とくに日本酒を引き立てる酒の肴はたくさんあるので、酒好きにはたまりません。

ぜひ、それぞれの日本酒に合った酒の肴を探してみてはいかがでしょうか。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事